ホーム > モノづくり = ・DIY・ポチの家づくり大節約術|視点と発想 > つくったもの

・DIY・ポチの家づくり大節約術|視点と発想

making things ものづくり用テーマ・・陽だまりの家に挑戦する、法令で定める建築許可は取りましょう。

making things テーマ選定会(打合せ!!)小さいけれど風の通り抜けるつくりに(設計に)しよう。

 

 <家とは>

 人の住むための建物。住まい。家屋。とあります。

職業として設計に携わっておられろ方々は、

誰もが暮らしやすく、美しい家を造るために、日夜努力されていることと思います。

専門書などもいろいろ見てみますが、

動線が良い設計、豊かに暮らしやすい家の間取りなどがよくかかれています。・・・

これって、とてもみみざわりがよくて、ふわっと聞こえます、美辞麗句といったところですかね!。

町の本屋さんにも行ってみますが、住まいの本っていろいろと並んでありますが。

しかし、本当に大事な胆のところを書いている本ってとても少ないような気がします。

 

 <ポチのこだわる家創り・視点>

 環境に配慮した創り。太陽からの恵みを得る創り。風を爽やかに取り込む創り。冬暖かく暮らしやすい造り。

自然をいっぱい受け入れる設計図であることが、ポチのコンセプトです。

家は人が住むために必要なものですが、家を建てて悩みが増えるのであれば、それは、本末転倒ですから。

  

 <一口メモ>

 健康な状態で長生きしたいということは、すべての人にとって共通の願いです。

日本人の平均寿命は世界トップクラスとなっていて、総人口の高齢化率は世界に類を見ない速さで増えています。

健康寿命を延ばすために気を付けなければいけないこと、それは・・・冬の寒さ・・・なのです。

急激な温度差は大きな負担となり・・・ヒートショック等・・・の危険にさらされます。

 

 <そこで>

 着目していること。

暖かい建物を造る事です。暖かい建物を造るには、予想外の、お金が割り増しで必要になります。そこで考え出したのが。徹底した節約術です。ポチの家大節約術です。

  

 ポチの家づくり大公開します。・・・主に、図面より、視点のほうが多いのですが。

 土地についてですが、土は手を加えることで落ち着くまでに50年程かかるといわれています。

建てようとしている場所(土地)は推定では130年~140年は動いてません、それを示すように古い建物があります、 出来る限り土地はそのまま使いたい考えでいます、最初に手掛ける、根切りは手作業でするつもりです。            (ポチの家大作戦の良いところです)

基礎捨てコン部分は通常の2倍以上にすることです。

 

 家づくりには作業工程が色々とありますが、おおきく( 3 )工程に分けてかんがえます。

1 基礎部分  ベタ基礎、上を平らに、      二度のところ一度で済みます、型枠も半分で済むのです。

2 建屋部分  木造軸組工法、手造り、      ホゾをしっかり長ホゾしたい、

3 屋根部分  スレート板、又は瓦棒屋根、    雨漏りを考慮して考えれば瓦棒かな?

 

   平屋片流れで建物の図面を書きだします。勿論建築基準法に沿って作図していきます。

 

太陽の・いっ~ぱい・当たる住まいづくり・準備するものは

making things でわ、「コーポレートサイトにちょうどいい」をキャチコピーにした( )ものづくり、            フォトグラファーのおしゃれ写真を載せながら進めていきます。

 

初めにすること、地盤調査をしなければなりません【建築基準法】で定められている

地盤調査は、専門の第三者機関によっておこなわれます、目的に応じて多くの方法がありますが、一般的な個人住宅で用いられる方法は「スクリューウエイト貫入試験」で 一般木造住宅でわもっとも採用されている方法です。

地盤調査をしなければなりません
今日の作業も大助かり。

次にすること、建築確認を提出することです【建築基準法】で定められている

建物の建築など行う際に、その計画が建築基準関連規定に適合しているか行政の建築課、又は指定確認検査機関等の確認を受ける必要があります。 この際に提出する書類のことです。本屋さんに行くと参考になる本色々おいてありますので参考にできます・・ 自分の家は自分で創るをコンセプトに・・なせばなります・・上杉鷹山公語録です。。

建築確認を提出することです
今日の作業も大助かり。

とっても大事なことです・近隣住民への気配りと・下水道、上水道・の位置確認も大事です

生活していくうえでとても大事なことです。住宅を求める際にとなりの住人は選べないとよく聞きます、住まいは長くそこの土地で暮らしていくわけですので??なになにトラブルは避けたいです。

近隣住民への気配りと・下水道、上水道・の位置確認
今日の作業も大助かり。

こだわりですが、ベタ基礎で造りたいので、地盤はあまりいじらないことにする

盛土をした土地が地震で動く何てこと経験していますから、怖いです。昔と違い今では建築機械等も便利になりまして、あっという間に工事が進められていきます、地面の仕上がりもとっても綺麗です。 ところが、巷では、一部でしょうが色々と問題があり、困られている方もおられることも事実です、完成した建築物の中を見ることが出来ませんので、そこに問題の根があるのかなとも かんがえたくなります。

ベタ基礎で造りたいので
今日の作業も大助かり。

基礎編、建築で一番大事なところです、ベタ基礎フラットづくり

making things でわ、「コーポレートサイトにちょうどいい」をキャチコピーにした( )ものづくり、            フォトグラファーのおしゃれ写真を載せながら進めていきます。

 コンクリート基礎作りは、家づくりで一番大事なところではないかとポチは考えています、基礎が出来上がったら建物が出来上がったようなものだと思うのです。

そのぐらい基礎工事は大切であると考えています。

基礎工事には布基礎とか、ベタ基礎、その他作り方はありますが、ポチは、ベタ基礎のベースはフラットで行きたいと思います、理由は生コン掛けが一度で済むこと、型枠が外周だけですむことです、 それと仕事が、一日で済むことです。・・・一つだけいいことを挙げれば全体を一度で生コン掛けしますので(コンクリートベース全体に)隙間ができない事です。 悪いことを挙げれ生コン掛けで型枠がパンクしないかがとても心配です.・・・

 

基礎編、建築で一番大事なところです、ベタ基礎フラットづくり
今日の作業も大助かり。

建屋編、木材加工、外壁、内壁、窓、床、筋交、火打ち

making things でわ、「コーポレートサイトにちょうどいい」をキャチコピーにした( )ものづくり、            フォトグラファーのおしゃれ写真を載せながら進めていきます。

 ここでの作業は、小さい作業が、延々長く続いて行きます。 工程としては土台大引きの部分、縦柱の部分、火打梁、梁軒の部分と別れます。

次に 刻みの作業です、柱のホゾは長ホゾ差しにします、梁の差込口もすべて長ホゾで作業します、梁のつなぎの加工も木造建築繋ぎ手を用います。

通し柱も木造建築繋ぎ手を使った加工にします、日にちは多く費やしていきますが、仕方ありません。

土台の隅に火打ち梁取り付けること、軒の火打ち梁も数多く取り付ける事、にします。

世界有数の地震国ですから、出来る対策はすべて取っていかなければいけません、当然ですがこれに加えボルト締めもしっかりと行ないます。

筋交い、各隅と各部にも配置すること、外壁にもコンパネによる耐力壁をしっかりと対策してみました。

床下断熱材は、スタイロ系50ミリ、壁には、100ミリのグラスウールを入れて対策。 床板には無垢の杉板30ミリを張り寒さ対策も考えます。

 

建屋編、木材加工、外壁、内壁、窓、床、筋交、火打ち
今日の作業も大助かり。

屋根編、垂木、母屋、コンパネ、トタン張り

making things でわ、「コーポレートサイトにちょうどいい」をキャチコピーにした( )ものづくり、            フォトグラファーのおしゃれ写真を載せながら進めていきます。

 この地域でわ雪が降りますので屋根の構造はシンプルな造りの設計にしました 片流れ屋根の構造がベストでわないかと思います、繋ぎがないので雨漏りの心配がないと思います。

垂木を渡していくのですが、垂木のサイズは30x200の板を縦に載せていきます、これは屋根壁の厚さが欲しいからです、屋根には雨が降ります、 この雨音がかなり厳しい音に聞こえますので厚さが欲しかったわけです、雨の振り方次第では太鼓のようになるのではないかと思います。

屋根にトタン張りをしますので、土台作りをします以前は板張りが主流でしたが、ここではコンパネ張りにします、 その上に雨漏りを防ぐシートを張ることで準備できました。ここから先はトタン屋さんです。

屋根裏に入れる材料ですが、音消しと断熱を兼ねて考えないといけないので、発泡スチロールとか100ミリのグラスウールのようなものとか入れたいと考えています。

冬はとかく縛れるところですので、魔法ビンのように創りたいと思っています。ここだけはケチらないで発想で何とかしたいです。

 

屋根編、垂木、母屋、コンパネ、トタン張り
今日の作業も大助かり。

・DIY・でポチの家づくり|セルフビルド

セルフビルドで、【ポチの家づくり】ページをクリック・・次へお移り下さい。

ポチの家づくり

関連リンク

  • モノづくり Debut ダウンロードページ
  • テーマ選定デモページ
  • instagram公式サイト

お知らせ!

  • ポチのblog準備中です、お楽しみに。
  • モノづくりホームページ作成してます、お楽しみに、内容は(コンテンツ)6種類展開してます。
************************** **************************

ポチのプライベートコーナー

・ポチのブログ作成中です・ ************************** **************************

ページの先頭へ戻る