ホーム > モノづくり = おばあちゃん巻き・紫蘇巻きもアートです

おばあちゃん巻き 紫蘇巻もアートです

making things ものづくり用テーマ 田舎で食べたあの味が今でも頭の隅に残っている事ッてありませんか・・・ 手づくりの味・・・なつかしいです。

(大葉)青じそを毎日食べることで、期待できる効果

making things でわ、青じそ(大葉)を育てて毎日食べてみたい・・・

<青じそを毎日たべることで、期待できる効果>

 

抗酸化作用、抗炎症作用、血糖コントロール、新陳代謝促進、ビタミン・ミネラル補給などが期待される。「βーカロテン、ビタミンC、ビタミンK、食物繊維、αーリノレン酸、ロズマリン酸」などの栄養素も含まれています。

 

紫蘇のルーツ、 紫蘇の花言葉、 紫蘇の保存等

making things でわ、「コーポレートサイトにちょうどいい」をキャチコピーにした( )ものづくり、フォトグラファー写真を・・・

 <紫蘇(大葉)のルーツ>

もともと紫蘇の原産地は、どのように伝わってきたのか❓ 紫蘇の種類は大きく分けて、青紫蘇と赤紫蘇があります、青紫蘇は食用、赤紫蘇は漬けようと。

その前に少し歴史をたどっていきます、

縄文時代ともいいますが、縄文文化ともいい 紀元前 13,000年前から~約1万年以上もの長い間続きます、この期間を日本の歴史区分で、縄文時代と呼んでいます。

旧石器時代と縄文時代の一番大きな違いは【 土器 】の存在です、この土器の発明によって今まで食べることのできなかったものが食べられるようになったことは

画期的な進歩、この発明、この土器の登場で縄文時代の始まりとされています、その歴史が今から1.300年前頃になります

縄文時代の発掘調査している中に、紫蘇の種子が見つかっており、この時代に紫蘇が既に利用されていることも分かっています。

 <紫蘇の原産地は>

中国中南部ヒマラヤ地方、インド、東南アジア、など日本には古くから伝わってきていて、今から2.000~2.500年前と言われています。

 <紫蘇の花言葉>

紫蘇の花言葉は 「力が蘇る」 「善良な家風」

 <紫蘇の保存方法>

瓶などの蓋のついた容器に底に 1 センチ程の水を入れて、紫蘇の葉を立てて軸を水につかる様に入れて保存する方法です。(私個人の一つの方法を紹介します)

 

青紫蘇(大葉)を使ったレシピ、紫蘇巻きなど

making things でわ、「コーポレートサイトにちょうどいい」をキャチコピーにした( )ものづくり、
          フォトグラファー写真を・・・

 

巻物に使用する、いろいろな材料と器材を揃える

青紫蘇(おお葉)の葉。

上新粉、米粉、

揚げ油(新しい米油又は天ぷら用の新しい油)

調味料類(砂糖、味噌、七味、ゴマ、クルミ、その他)

フライパン(直径20センチ前後の浅いフライパンでよい)

小物類(へら、箸、しゃもじ、爪楊枝、竹串等)

キッチンペーパー(布巾はつかわないでね)

マスク、など 全てにおいて清潔に勤めましょう。

 

材料と器材を揃える
今日も元気で、すくすく

元気な青紫蘇の洗いと、準備など、丁寧に行う

大きめのボールに水をはり紫蘇をいれて一枚一枚丁寧に流水を出しながら洗う。

キッチンペーパーで水分などを綺麗にふき取っていきます、又は、キッチン脱水器などでもOKです。

 

洗いと、準備
今日のランチのお供に

中に入れる、餡を作る、

調味料類、上新粉、米粉、油と、弱い温度でヘラを使って混ぜ合わせていきますが?

ここでわ、加熱する温度が大事になりますので、気に留めながら混ぜ合わせます。

時間がかかりますが、ここでは、慎重に丁寧に行っていきましょう。

出来上がった餡は粗熱が取れるまで置いておきます、その後冷蔵庫にいれておきましょう。

 

、餡を作る 
晩酌のおつまみに

餡の切り分けと巻き方

餡を巻きやすい大きさに切り分けますが、ここでは、紫蘇の枚数分切り分けておきます。

カットの大きさですが、7~8ミリ前後の角に、長さわ紫蘇の幅の半分程を目安にカットしておきます。

巻き方、紫蘇の表を上に、紫蘇の軸はカットします、カットしておいた軸の手前2センチ程開けて餡をおき巻いていきます。紫蘇を裏返しに、裏巻きも良いかも。

爪楊枝、竹串等に、3個~5個ほどまとめて刺し、巻は終わりです。

 

巻き方 
晩酌のおつまみに

揚げの作業、温度、時間のタイミングが大事

出来上がったしそ巻きを、揚げていきますが、ここでも温度、時間が大事になります。

フライパンなどの油の使える器具に巻いた紫蘇巻き、半分程度がかぶる程度の油を張っておきます。

温度をかけていきますが、中位の温度まで調整しておきます。

揚げの時間は、一、二、三、四、五、程で裏返し、一、二、三、程で上げて食べてみる事です、お好みに!

おばあちゃん巻がおいしいのは、『 Slowly Slowly 』が決め手かな❓

 

、温度、時間のタイミング
ビールの友に

昔懐かしい・しそ巻きの作り方

昔懐かしい、【しそ巻きづくり】ページをクリック・・次へお移り下さい。

しそ巻きづくり

関連リンク

  • モノづくり Debut ダウンロードページ
  • テーマ選定デモページ
  • instagram公式サイト

お知らせ!

  • ポチのblog準備中です、お楽しみに。
  • モノずくりホームページ作成してます、お楽しみに、内容は(コンテンツ)6種類展開してます。
************************** **************************

ポチのプライベートコーナー

・ポチのブログ作成中です・ ************************** **************************

ページの先頭へ戻る